この一年間
大変お久しぶりです。 この一年間は本当に大変でした。まず、普通徴収の再拡大が決まり、そのお知らせのDMを去年12月から準備を始めて、今年の1月に発送しました。 また、去年の今頃は決算のシステム開発や事務の準備で、あっという間に出納閉鎖がやってきた感じです。この間、4月の定期の人事異動で、ベテラン二人が係を卒業され、かわってやってきた方に事務をお伝えしながらの決算準備でした。...
View Article来年度
最近は滞納整理の手引も完成し、仕事がだいぶ落ち着いてきたので、来年度のビジョンを描いて、今できることを模索中です。 まず、一年間の係の主要スケジュールをまとめて、係の一年間の事務を概観しました。あわせて、各業務ごとの年次・月次・日次の事務を整理し、担当替えや事務配分の見直しの基礎資料としました。...
View Article医療福祉課の3年間
医療福祉課での3年間を振り返りたいと思います。 19年度はまず、電算が全く分からずこんなことで担当が務まるのかと思いました。統計の仕事でも、エクセルの基礎的な知識すらなかった私は、さまざまな困難に直面しました。...
View Article異動
11月1日付で私の係に人事異動がありました。 私の係に来て1年7カ月のFさんが総務課に異動し、新しく区役所からMさんが来ることになりました。そこでMさんには、本庁舎で仕事をするにあたっての心構え等を説き、Fさんにはこの一年有半の思い出を含めて今の私のモロモロの思いをお伝えしたいと思います。 健康福祉局医療福祉課後期高齢者医療係の職員としての心構え~Mさんへ...
View Article新しい職場は病院
ずいぶんご無沙汰しておりました。 4月から係長として新しい職場に異動になりました。大学病院の電子カルテを中心とするシステム(病院情報システム)を所管する部署の係長になりました。...
View Article現場に出ることを通じての生き生きした像の形成
医師や看護師は病院で実際にどういう風にシステムを利用しているか、どういう風に患者と接しているのか、といったことがなかなかつかめていません。実際に現場に出ることで、病院の運用の現実が見えてくるし、このことでいろいろな問題を考える際、生き生きした像でもって考えることができるようになります。また、こうした活動を通じて現場の意見をすくい上げることもできるし、現場との信頼関係も築けます。...
View Article3年間のその先は?
早いもので、病院で働き始めて3年がたとうとしています。 明日は人事異動の内示がある予定で、おそらく3年を限度で出向してきた病院とはお別れとなると思います。4年目に入るためには、改めて同意書が必要になるのですが、今日までそれを求められていません。3年前は、内示の1週間前に課長から呼び出され、内々に異動先を教えてもらいつつも同意書にサインしました。...
View Article