最近は滞納整理の手引も完成し、仕事がだいぶ落ち着いてきたので、来年度のビジョンを描いて、今できることを模索中です。
まず、一年間の係の主要スケジュールをまとめて、係の一年間の事務を概観しました。あわせて、各業務ごとの年次・月次・日次の事務を整理し、担当替えや事務配分の見直しの基礎資料としました。
また、各区の職員向けの研修の年間計画を立てています。とりあえずは、上記の年間主要スケジュールに例年の研修である、「新任研修」「実務修得者研修」「住民税研修」をおいてみました。来年度はこれらに加え、担当1~2年目の職員向けの「フォローアップ研修」や個別業務についての「決算事務研修」「特別徴収研修」「滞納整理研修」等が実施できればと思っています。
当面、来年度一番最初の研修である「新任研修」についてすすめていくことにしました。まず、今年度の研修資料の確認と、研修後のアンケートのチェックをしました。これらを踏まえ、「後期高齢者医療保険料関連事務の全体像(流れ)」をおさえ、より実務に即した研修資料、具体的には、窓口や電話で問い合わせや相談が多い事例について、制度説明や端末照会ができる知識をお伝えできる研修資料、端末画面の解説や実際の通知書等を掲載した研修資料、国保と違うところを明確にした研修資料、を作成する方針を立てました。また、研修の進め方のポイントとして、メリハリをもって進行すること、演習問題を効果的に利用すること、信頼感を得られるような説明の仕方をすることを挙げました。
あと2カ月ほどはあるので、じっくりと練って、区の新任職員の方にすぐに一定の戦力になってもらうべく取り組みたいと思っています。
まず、一年間の係の主要スケジュールをまとめて、係の一年間の事務を概観しました。あわせて、各業務ごとの年次・月次・日次の事務を整理し、担当替えや事務配分の見直しの基礎資料としました。
また、各区の職員向けの研修の年間計画を立てています。とりあえずは、上記の年間主要スケジュールに例年の研修である、「新任研修」「実務修得者研修」「住民税研修」をおいてみました。来年度はこれらに加え、担当1~2年目の職員向けの「フォローアップ研修」や個別業務についての「決算事務研修」「特別徴収研修」「滞納整理研修」等が実施できればと思っています。
当面、来年度一番最初の研修である「新任研修」についてすすめていくことにしました。まず、今年度の研修資料の確認と、研修後のアンケートのチェックをしました。これらを踏まえ、「後期高齢者医療保険料関連事務の全体像(流れ)」をおさえ、より実務に即した研修資料、具体的には、窓口や電話で問い合わせや相談が多い事例について、制度説明や端末照会ができる知識をお伝えできる研修資料、端末画面の解説や実際の通知書等を掲載した研修資料、国保と違うところを明確にした研修資料、を作成する方針を立てました。また、研修の進め方のポイントとして、メリハリをもって進行すること、演習問題を効果的に利用すること、信頼感を得られるような説明の仕方をすることを挙げました。
あと2カ月ほどはあるので、じっくりと練って、区の新任職員の方にすぐに一定の戦力になってもらうべく取り組みたいと思っています。