大変お久しぶりです。
この一年間は本当に大変でした。まず、普通徴収の再拡大が決まり、そのお知らせのDMを去年12月から準備を始めて、今年の1月に発送しました。
また、去年の今頃は決算のシステム開発や事務の準備で、あっという間に出納閉鎖がやってきた感じです。この間、4月の定期の人事異動で、ベテラン二人が係を卒業され、かわってやってきた方に事務をお伝えしながらの決算準備でした。
決算も無事終了し、やっと落ち着いてきたところで、今度は収納対策の検討を行うことになりました。短期証の運用方法や滞納処分の手続き等を定めて、来年2月ごろから本格的に滞納整理を行う予定です。
ひょっとして、次の4月で昇任か、と期待していますが、それはそれで今まで自分だけがわかるような仕事のやり方をしてきた面があるので、引継ぎマニュアルを作成したり、実際に徐々に引継いだりといろいろ今年度中にすることがあるので、ウキウキばかりもしていられません。まあこんな期待をしていても、昇任できないと結構ショックだったりしますが。
いずれにしても、平成25年度から実施予定の新制度の立ち上げは次の世代にお任せするとして、当面の後期高齢者医療の運営をしっかり確実に行っていこうと思っている今日この頃です。
この一年間は本当に大変でした。まず、普通徴収の再拡大が決まり、そのお知らせのDMを去年12月から準備を始めて、今年の1月に発送しました。
また、去年の今頃は決算のシステム開発や事務の準備で、あっという間に出納閉鎖がやってきた感じです。この間、4月の定期の人事異動で、ベテラン二人が係を卒業され、かわってやってきた方に事務をお伝えしながらの決算準備でした。
決算も無事終了し、やっと落ち着いてきたところで、今度は収納対策の検討を行うことになりました。短期証の運用方法や滞納処分の手続き等を定めて、来年2月ごろから本格的に滞納整理を行う予定です。
ひょっとして、次の4月で昇任か、と期待していますが、それはそれで今まで自分だけがわかるような仕事のやり方をしてきた面があるので、引継ぎマニュアルを作成したり、実際に徐々に引継いだりといろいろ今年度中にすることがあるので、ウキウキばかりもしていられません。まあこんな期待をしていても、昇任できないと結構ショックだったりしますが。
いずれにしても、平成25年度から実施予定の新制度の立ち上げは次の世代にお任せするとして、当面の後期高齢者医療の運営をしっかり確実に行っていこうと思っている今日この頃です。